調査にご協力いただきありがとうございます.
今年度(2001年度)の調査は終了いたしました.

ご回答いただく前に以下の設定をお願いいたします.


(1)右の図で示した矢印の位置をクリックしてブラウザのウィンドウを最大化してください。
 

 
(2)インターネットエクスプローラーの方は右の図のようにメニューから表示→ 文字のサイズ→中(M)を選択してください。

 

 次へ

























(1)貴殿について
1:
電子メールアドレスを入力してください
 *本調査の目的以外には使用いたしません.
2:
年齢
3:
コンピューターの経験年数
4:
お仕事
5:
視力
一般的な5m両眼視力を右から選択してください.眼鏡やコンタクトをされている場合は矯正視力を選択してください
6:
視力矯正されている方は矯正方法を選択してください
(2)作業内容・作業時間について
7:
普段最もよく使うアプリケーションをお答えください
トータルの使用時間がもっとも長いものを選択してください
8:
ディスプレイに向かわれている時間
1日あたり平均 時間
 *小数点を付して回答されても結構です

戻る     次へ
1ページ目/18ページ中


































(3)現在利用されているディスプレイについて    
 
9:
マルチディスプレイでお使いですか?
(複数台のディスプレイを1台のコンピューターで同時に使用)
はい     いいえ
「はい」とお答えの方は,以後メインのディスプレイについてご回答ください
10:
ディスプレイの種類
その他を選択された場合は下の欄へ具体的にご記入ください
 
その他の記入欄
11:
機種名 例:EIZOFlexScan T-731, IBM ThinkPad A30pなど
おわかりにならない場合はブランクのままで結構です
12:
ディスプレイを駆動しているシステムの種類
13:
ディスプレイとコンピューターの接続方式
14:
ディスプレイの対角サイズ
有効表示領域の対角線をmm単位で測定していただきご記入ください.メジャーをお持ちでない場合はディスプレイのカタログ値の対角インチをご記入ください.不明の場合はブランクのままで結構です
mm もしくはカタログ値 型(インチ) 
15:
ディスプレイの形態
16:
画面フィルターの装着の有・無 無:付けていない  有:付けている
17:
ディスプレイはsRGB対応で,かつsRGBの設定になっていますか? はい         いいえ       わからない

戻る     次へ
2ページ目/18ページ中



































18:
表示容量(画素数)
*Windowsの場合,
スタートメニュー  → 設定 → コントロールパネル → 画面 → 設定のタグをご覧ください
*Macintoshの場合,アップルマークメニュー → コントロールパネル → モニター&サウンドをご覧ください
19:
表示色数 18:の表示容量と同じようにご確認ください
20:

リフレッシュレイト 最も近い値を右から選択してください
*ディスプレイ本体を操作されてOSD(On screen display)メニューを表示し,インフォメーションなどをご覧ください.それでお判りにならない場合は,
Windowsの場合,スタートメニュー → 設定 → コントロールパネル → 画面 → 設定タグ内の詳細 → 「モニター」または「アダプタ」, Macintoshの場合,アップルマークメニュー → コントロールパネル → モニター&サウンドをご覧ください.それでもお判りにならない場合は「わからない」を選択してください.

21:
白色点(色温度) 最も近い値を右から選択してください
*ディスプレイ本体を操作されてOSD(On screen display)メニューを表示し,インフォメーションなどをご覧ください.それでお判りにならない場合は,「わからない」を選択してください.



戻る    次へ
3ページ目/18ページ中

 






























22:普段使用している文字サイズ:普段文書作成に使われているディスプレイ上の文字(本文テキスト) の大きさは次のどれに最も近いですか? いずれかひとつにチェックを入れてください
 その他

戻る    次へ
4ページ目/18ページ中
































(4)作業環境の主観評価(当該ディスプレイが設置されている環境について現在の状態をお答えください)
23:
部屋全体の明るさ
24:
ディスプレイが置かれている机上の明るさ
25:
画面への窓の映り込み(反射)
26:
画面への照明器具の映りこみ(反射)
27:
机上の作業空間
(5)ディスプレイの表示の主観評価
   (先にご回答いただき,今ご覧になっているこのディスプレイについて,普段のお仕事での利用を想定してお答えください)
28:
画面の大きさ
29:
画面の画素数(表示容量)
30:
画面の精細度
31:
画面の明るさ(現在の状態)
32:
画面の表示文字のコントラスト現在の状態
33:
表示文字の鮮明さ現在の状態
戻る    次へ
5ページ目/18ページ中





































(6)視野角の評価(画面を見る角度による画質変化の評価) *LCD以外のディスプレイをご利用の方もご回答ください.         

34:水平方向

正面から観察した場合と自席に接して横に配置した椅子に腰掛けて観察した場合との比較でお答えください
35:垂直方向 正面から観察した場合と自席から立ち上がって観察した場合との比較でお答えください
JIS-sRGB
戻る    次へ
6ページ目/18ページ中
 




























  (7)カラー画像の評価
  (画面に対して垂直の方向から下の画像を観察されて,下記の項目についてご回答ください)
 
    a:明るさ    b: コントラスト    c:ディスプレイの精細度    
 

  d:肌色の再現性       ← 実際の色と違うと思う        実際の色に近いと思う →  モデルの肌色をご覧ください

 
 
適当な位置にチェックを入れてください
   
    e:総合的な画質      非常に悪い                     非常に良い   
 
適当な位置にチェックを入れてください
   
JIS-sRGB
TOPへ 戻る    次へ
7ページ目/18ページ中    

 

 

 

 

 

 















(8)理想の文字サイズ:日本語の文章(本文テキスト)をこのディスプレイから効率よくかつ楽に読み取るとしたら,次のどの大きさの文字を選択しますか?いずれかひとつにチェックを入れてください
 これ以上
36:
上で選択された大きさの文字の輪郭のギザギザ(Jaggy) について
37:
上で選択された大きさの文字を構成する線 (ストローク)の太さについて
戻る    次へ
8ページ目/18ページ中

































(9)スクロール文字の動きぼけの評価
1.ストップウォッチ(お持ちでない場合は秒針付腕時計でも結構です)で文字の移動時間を測定してください.文字列先頭の”ス”という文字の一部がウィンドウの右端に現れた時点(文字列末尾の”い”という文字が左に消えた時点)から,左端に到達するまでの秒数を少数以下1桁まで(腕時計の場合は秒まで)測定して下のボックスに入力してください.  
           秒 測定できない場合は未入力のまま2.の主観評価へ進んでください.

2.下に表示した静止している文字列と比較して,スクロールしている文字列の動きぼけについて評価してください.
   (応答の遅いディスプレイではコントラストが低下し残像が尾を引いてぼけて見えます)
3.動きぼけがない場合を仮定してスクロールの速さを読みやすさの観点から評価してください.連続したメールを読むことを想定してください.

//表示文字の個数 //表示内容1 //背景色 //文字書体 //文字サイズ //文字色 //スピード

スクロール文字の動きぼけについて左の尺度で評価してください
動きぼけはどうですか
動きぼけがないとして,読みやすさという点でスクロールの速さはどうですか
 5:わからない
 5:速い
 4:わかるが気にならない
 4:やや速い
 3:気になるが邪魔にはならない
 3:ちょうど良い
 2:邪魔になる
 2:やや遅い
 1:非常に邪魔になる
 1:遅い

戻る    次へ
9ページ目/18ページ中






























(10)フリッカー(ちらつき)の評価:液晶ディスプレイをご利用の方もご回答ください.
    明るさの時間変動に対するちらつき(空間的なぶれではない)を評価してください
20cmくらいまで画面に近づき中央の+を両眼で注視してちらつきを感じるかどうかで評価してください.

戻る    次へ
10ページ目/18ページ中





























(11)階調特性の
      目視計測

38:
 

39:
 

40:
 

戻る    次へ
11ページ目/18ページ中






























 (12)表示輝度と階調特性の測定:輝度計をお持ちでない方は先へ進みますのでここをクリックしてください
    (下の4つのパッチの輝度を輝度計を使って画面に対して垂直の方向から環境照明下で測定し,直下のボックスに入力してください.)
         
 
41: cd/u
現状
42: cd/u
 
         
 
43: cd/u
 
44: cd/u
 
 *色彩輝度計,分光放射計をお持ちの場合は,左上の白いパッチの相関色温度を測定され右に記入してください  K
    お持ちでない場合はブランクのままで結構です

戻る    次へ
12ページ目/18ページ中





























 表示輝度と階調特性の測定(Max設定時) 輝度とコントラストを最高に調節した上で測定してください.
  (下の4つのパッチの輝度を輝度計を使って画面に対して垂直の方向から環境照明下で測定し,直下のボックスに入力してください.)
         
 
45: cd/u
調節:最高
46: cd/u
 
         
 
47: cd/u
 
48: cd/u
 

戻る    次へ
13ページ目/18ページ中






























 表示輝度と階調特性の測定(Min設定時) 輝度とコントラストを最低に調節した上で測定してください.
  (下の4つのパッチの輝度を輝度計を使って画面に対して垂直の方向から環境照明下で測定し,直下のボックスに入力してください.)
         
 
49: cd/u
調節:最低
50: cd/u
 
         
 
51: cd/u
 
52: cd/u
 

戻る    次へ
14ページ目/18ページ中































(13)環境照度の測定:照度計をお持ちでない方は先へ進みますのでここをクリックしてください
  (照度計を使って,下図に示したように画面の照度とキーボード上の照度を測定されてそれぞれのボックスに記入してください)

1:画面の照度 lx
2:キーボード上の照度 lx
 環境照明
  (ディスプレイ周囲を照明している主な光源についてご回答ください)   
戻る    次へ
15ページ目/18ページ中






























(14)作業場の寸法の計測:メジャーをお持ちでない方は先へ進みますのでここをクリックしてください
  (普段の作業姿勢をとった上で,メジャーを使って下記の図で示した寸法を1cmの精度で測定し,該当のボックスに記入してください)

1:視距離      cm
2:目の高さ       cm

3:椅子の高さ    cm

4:机の高さ     cm
5:ディスプレイの高さ cm
6:ディスプレイの傾斜角
7:VDT机の幅    cm
8:VDT机の奥行 cm
戻る    次へ
16ページ目/18ページ中






























(15)明るさ・コントラストの調節範囲などについて

63:
 
明るさの調節範囲は充分ですか?
 よろしければ実際に調節されて評価してください
上げる方向
下げる方向
64:
 
コントラストの調節範囲は充分ですか?
 よろしければ実際に調節されて評価してください
上げる方向
下げる方向
65:
明るさやコントラストを普段どの程度の頻度で調節されますか?
66:
明るさやコントラストの調節のしやすさは?
67:
明るさやコントラストの調節がよりしやすければもっと頻繁に調節しますか?
68:
画面フィルターの必要性について

a.是非使いたい,もしくは,必要性を感じるときがあるとお答えになられた方は画面フィルターにどのような効果を期待されてですか?

b.aでその他とお答えになられた方は期待される効果を右のボックスに簡単にご記入ください.
69:

今現在お使いになっている ブラウザの最も近いバージョンを右から選択してください.
*インターネットエクスプローラの方は画面上のヘルプの「バージョン情報」をご覧ください.
*ネットスケープの方はヘルプの「ネットスケープについて」 をご覧ください.

戻る    次へ
17ページ目/18ページ中





























(16)終業時の身体の疲れに関してお聞きします
       (上で評価されたディスプレイと環境において作業された結果として最近の状況でお答えください)
70:
終業時の目の疲れ
71:

終業時の身体部位の凝り・痛み・疲労感などの有無  部位ごとに該当する項目にチェックを入れてください

 
くび 
ない    ややある   ある   非常にある
肩 
ない    ややある   ある   非常にある
腕 
ない    ややある   ある   非常にある
手指 
ない    ややある   ある   非常にある
手首 
ない    ややある   ある   非常にある
背中 
ない    ややある   ある   非常にある
腰 
ない    ややある   ある   非常にある
臀部(しり) 
ない    ややある   ある   非常にある
脚 
ない    ややある   ある   非常にある
(17)自由記入欄:最後にコンピュータディスプレイの表示上の問題,人間工学上の問題,ディスプレイ技術に求めることなど,またこのアンケートに対するご意見,ご要望などございましたらなんでも自由にご記入ください.
72:
TOPへ戻る  ひとつ前へ戻る   以上で調査は終了です.下の「送信」ボタンをクリックしてください.
18ページ目/18ページ中